自分の健康は自分でつくる |
健康を知ることは、人生を楽しくする早道です。 |
栄養と運動のバランスを図る。 1.栄養 過食をしない(腹八分目) 偏食をしない(かたよった食品ばかり食べない) 良質のタンパク質を充分に(魚・赤肉身・豆腐・牛乳及びその製品) うす味で料理する(塩分は控える) 脂肪は控える(動物性脂肪) 野菜は充分に(繊維を多く含む野菜) アルコールは控える(日本酒なら1合“180ml”以内) 標準体重に近づける {身長( )p−100}×0.9=( )s 2.運動 健康づくりのための適当な運動および1日の運動時間 分速100mの速歩 20〜25分 軽いエアロビックダンス 20〜25分 時速18qのサイクリング 20〜25分 ゆっくりした速さの水泳 20〜25分 分速120mのジョギング 15〜20分 ただし疾病を持っている人や生活習慣病の危険因子を持っている人は、医師 の指導の下で行うことが必要。また、指の運動だけではダメだそうである。 しかし、指の運動はボケ防止になるとのこと。 健康生活の7か条 1.食事・・・・・・腹八分でバランス良い食事を 2.体重・・・・・・標準体重をめざす、肥満は健康の敵 3.運動・・・・・・1日6000〜8000歩の歩行を 4.飲酒・喫煙・・・アルコール量25g以内(ビール500ml、日本酒1合) 5.睡眠・・・・・・十分な睡眠と休息は、健康の源 6.ストレス解消・・健康は正常な精神状態から 7.健康診断・・・・早期発見、早期治療、精神的安心感 |
食の危険性が問われている今日この頃! 千葉県から安全な無農薬野菜を。 |
![]() |