「かきくけこ」の生活で病気を遠ざよう |
健康を知ることは、人生を楽しくする早道です。 |
イライラした気分がもとで食べ過ぎになったり、テレビ漬けの生活で運動不足になって しまったり・・。生活習慣病と言われるように、病気は日常生活の中にひそんでいる。 では、健康的な生活を送るためにはどうすればよいのだろう。 「かきくけこ」をキーワードにしながら、毎日を新鮮な気持ちで送ろう。 「か」は感動。 人が感動するとき、鳥肌が立ち寒気のような感覚に襲われる。 これは、反応速度の速い目や耳の感覚と反応速度の遅い皮膚や嗅毛(きゅうもう)や 味蕾という器官の感覚が複合した現象である。感動は脳をそれだけ刺激し、感じさせる。 「き」は興味。 好奇心と言ってもよい。年をとると、どんなことでもわかったつもりになりがちだが、 実は、まだまだ知らないことがいっぱいある。たとえば、自然。自然の中へ一歩踏み出すと、 人間の頭では理解できない世界が広がっていることに気づく。すると、脳は刺激を受けて活発 に動き出そうとする。 「く」は工夫。 一見、つまらないと思える日常生活でも、見方を変えれば、ふだん、気づかなかった 魅力に気づく。部屋の模様替えをしたり、棚をつくってみるだけでも生活の楽しさは広がる。 工夫次第で日常生活は無限大に楽しく変わる。 「け」は健康。 健康と言っても完璧な健康のことではない。病気は健康の対岸にあるように思っているが、 それは違う。体内に菌が入っていても発病する人としない人がいる。 心豊かな毎日を送っている人は、免疫力が上がり、病気にはならない。 つまり、病気と共生する健康な心を持つことが大切。 「こ」は恋。 素敵な異性に心がときめくのは、頭の活性に役立ち、行動も活発になる。 伴侶に対しても、異性の友だちに対しても、いつも恋心を感じるのが、 上手な生き方で健康を保つ秘訣でもある。 「かきくけこ」を大切にして楽しい人生を送くろう。 以上健康を祈る! |
食の危険性が問われている今日この頃! 千葉県から安全な無農薬野菜を。 |
![]() |